修驗本坊    本源山  王 城 院

修驗本坊    本源山  王 城 院

メニュー

敷地祓い

   土地への畏敬

敷地祓いは土地の浄化を目的とした国民的な儀式であり、地鎮祭として全国各地で実施されている。


家屋・店舗・ビルなどの建造物を建立する際には、土地の神々に対して畏敬の念を以て、供物を捧げ鎮め物を収めて土地の弥栄を願う行事として、敷地を祓うための修法をする。


本来、土地の売買には多額の金銭が動くこととなり、契約が整えば当然その土地の所有者となる。


ところが、そういった人間事情とは別に、土地そのものには古来からの”土地にまつわる歴史”が存在することはいうまでもない。


古くはその土地が山を切り開いた場所なのか、田畑だったか、沼地であったのか、或いは墓地や合戦場であった事実もあり得ることだが、近年ではそのような配慮はおよそ無視されつつある。


また”敷地の祓い”も年々簡素化され、否定はしないものの地鎮祭自体行われない傾向にあることに、少々違和感を覚える。


特に家族が暮らす家屋敷で快適に暮らすためにも、子々孫々に至るまで家門の土地を守っていく上においても、土地との関わりは非常に大切な事柄となる。


行者が行う土地の鎮めに関する考えに、地天(土地の神)は不動明王の化身であるとし、この尊を万象維持の総体であるとする。


地鎮作法の願文の一部を抜粋すれば『この天の喜ぶ時は堅固にして地種は増益(ぞうえき)し、この天の瞋(いか)る時は人身に不調をきたし、地味に衰退を来(きた)す…』とある。


これにより、当土地を定めて新築の工を始めることに当たって、本尊地天を始め眷属さらには八百万の神々に施主の願いを託し敷地祓いの儀を修す。



実際には行者が土地の六方に弓を打ち結界を張り、宝剣にて魔を祓い、供物を納めて「当家の家門繁栄」「当店当社の発展」を祈り、更には施工の任に当たる業者担当各位の「工事安全」「無魔完成」を願い、古式に則り厳修する。

奉献

奉献

修驗本坊 / 本源山 王城院
X